みんなのマーケットの社長ってどんな人?
/こんにちは!
突然ですが、あなたに質問!
「社長」に対して、どのようなイメージを持っていますか?
「なんか怖そう」
「お金の使い方が荒らそう」
「キャバクラに行きまくってそう」
なんていうネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれませんね。
社長といえば大抵の場合「普段あまり関わることのない人」ですが、社長の持つビジョンや考えが社風に反映されることも多いので、「どんな会社か」と同じぐらい「社長はどんな人か」を知りたい人も多いと思います。
ということで、弊社の社長(浜野)はどんな人か、その実態に迫るため、社歴の長い社員に「社長との出会いや社長とのエピソード」をインタビューしてみました!
その前に、私からも「社長ってどんな人?」がわかるエピソードを一つ。
弊社では、社長のことを「社長」ではなく「浜野さん」と名前で呼んでいます。社内では「社長って呼ぶの禁止!」と公言している浜野さん。
「ベンチャーなのに役職で呼ぶってなんかダサい」という漠然とした理由もあるようですが、最大の理由は「社内のコミュニケーションを円滑にしたい」から。
「社長」に限らず、部長・課長・リーダーなど、役職で呼べば「立場の違い」を意識してしまいますよね。
同期や先輩後輩に比べて、役職名で呼ばなければいけない人に「なんか話しかけづらい……」と感じてしまうことは多いと思います。弊社では社長発信で「名前で呼ぶ文化」が広まっているので、立場を気にせず「同じ目標に向かうメンバー」として自由に意見を交わす社風が根付いています。
ちなみに弊社のオフィスはワンフロアなので、部署や役職も関係なく自由にオフィス内を移動してコミュニケーションをとることができます。
それでは、話を戻して本題のインタビューに入りたいと思います。
まずは、インタビューに協力して頂いた3名の方々を紹介します。

CTO(仮の姿):2013年入社 1人目の社員

従業員代表:2014年入社 3人目の社員
くらしのマーケット大学 学長:2014年入社 4人目の社員
Q1.浜野さんとの出会いは?そのときに受けた印象
CTO)当時、私は弊社の開発言語であるpythonのことをブログに書いたり、tweetもしていました。それを見た浜野さんが私に連絡をくれたことがきっかけで出会いました。
以前は、渋谷の円山町に、共同オフィスのうちの1つとしてみんなのマーケット(以下、みんマ)があり、そこへ訪問しました。はじめて会った印象は、「若い」でした。それまで社長という人にあったことがなく、若くて自由な感じの社長さんもいるんやな〜と思いました。
そこで事業の説明を受け、ハウスクリーニングなどの存在をはじめて知りましたが、必ず伸びると思った印象があります。
─── みんマが運営する「くらしのマーケット」が伸びることを直感的に感じていたんですね。続いて従業員代表、お願いします。
従業員代表)出会いはTwitter。すごい軽い気持ちでWebマーケに興味あるってリプライ飛ばした気がします。印象としてはすごいフランクな人だなぁって感じでした。
─── 浜野さんは、とてもフットワークが軽いです。新卒採用で日本全国を飛び回り、フランクに学生に会いに行っています。では、くらしのマーケット大学 学長(以下、学長)は、どんな出会いと印象を受けたのでしょうか?
学長)中学校の同級生でした。付属校だったので、中・高・大と同じ学び舎で過ごしました。
「普通じゃないヤツ」という印象です。
普通、中高生のころって仲間を作って群れるじゃないですか?でも、彼は友達が多いのに、ツルまず一人で行動することが多かったんです。あと、制服は暑いという理由でポロシャツで登校したり、満員電車に乗りたくないという理由で、横浜から川崎まで自転車で通っていました。今でもTシャツ短パンで、満員電車に乗らないように自転車で来たりする生活を続けているので、その一貫性に驚いています(笑)
─── 学生時代の浜野さんも今と変わらず、といった感じなんですね。中学校から一緒という学長だからこそ聞ける、とても貴重な回答です。
Q2.浜野さんの性格が出るようなエピソードを教えてください
CTO)浜野さんは、会社や会社に関わる人への思いが強いので、そのためになるなら、全力で何でもする人です。また、人間誰でも、ビビってしまうことが必ずありますが、そんなところを見たことがなく、交渉などにも果敢に取り組みます。
あとは、美味しいもの好きで、よく会社の人と食べに行ったりしています。
─── 人思い、美味しいもの好きなど、普段の浜野さんを見てるとよくわかりますね。従業員代表はどうでしょうか?
従業員代表)機密事項なんで言えないです。
─── 断られてしまいました。では、学長の回答をお願いします。
学長)普通、ベンチャー企業って社長を会社の顔として全面に押し出すものですが、うちの社長の場合は、コーポレートサイトだけでなく、メディアや出店者の皆さんの前にもまず出ようとしません。そのため、従業員のみんなが社長の代わりに発信しています。
理由を聞くと「前に出るの苦手だから…」って言うのですが、本当は世の中や取引先に発信したいことが沢山あるはずです。きっと「会社の主人公はみんなだ!」って考えが強いんだと思います。僕らも任されていることを嬉しく思っています。
─── そうですね。私も嬉しく思っています。ところで、みんなは「浜野さん」と呼びますが、学長だけは「社長」と呼んでいますよね。なんでですか?
学長)大学生の時に、浜野さんと遊びに行ったり、飲みに行ったりしていました。そういう中で、起業して社長になった浜野さんのことを社長と呼ぶようになりました。だから社長っていうのは、ただのあだ名です。
─── 「役職」を示す「社長」ではなく、「あだ名」を示す「社長」だったわけなんですね。
Q3.浜野さんの黒いところをこっそり教えてください
CTO)黒いというか、徹底的に交渉して勝ち取るところはすごいと思います。夏休みを取って、一部社員で尾瀬へ旅行に行ったとき、いい部屋でみんなで寝るために、2回くらい部屋を替えてもらった記憶があります。
─── ふむふむ。従業員代表はなにかご存知でしょうか?
従業員代表)目は薄茶色だし、肌は白い(今は小麦色)だし、強いて言うなら髪の毛ですかね。黒いところは。
─── 物理的な話でした。次に学長、何か知っていれば教えて頂きたいです。
学長)社長はピータンではなく、ゆで卵です!
─── ピータンではなく、


─── ゆで卵らしいです。
─── 黒いところを全く聞き出せませんでした。正確に言うと、そもそも黒いところがないから聞き出せない、という方が正しいのかも知れません。
Q4.浜野さんへ向けた一言を何かください
CTO)肉体的にも精神的にもタフなところは、真似できない域で、素直に尊敬します。会社や会社に関わる人のためになるように、自分も見習います。力になれることがあれば、何でも遠慮なく言ってください。
─── 力強いメッセージを頂きました。従業員代表も、何か一言お願いします。
従業員代表) 今更ないんだよな…。
─── …...。それでは最後に、学長、お願いします。
学長) 売りたくないものを売ったり、上司に好かれるために媚びへつらったり、目標達成のために仲間を蹴落とす…なんてことは世の中では普通のことです。でも、社長は普通じゃないから、それをぶっ壊し「正直者が馬鹿を見ない世界」を本気で作ろうとしています。お客様も出店者も運営者も、みんながハッピーになれるビジネスモデルを確立した「普通じゃない社長」に感謝しています。
─── 学長、熱いメッセージをありがとうございます。
「正直者が馬鹿を見ない世界をつくる」というビジョンを掲げた浜野さんのもとに、私たちは集いました。しかし、このビジョンを広めてみんながハッピーになれるビジネスを拡大していくには、まだまだやらなくてはいけない事がたくさんあります。
「正直者が馬鹿を見ない世界」を実現したいという方、ぜひみんマの一員になりませんか?